こんにちは!
今回は、僕の考える「ボールを失わないためのボールキープ」のすべてを伝授しますね!
試合中にボールキープしようとしたのに、相手にボールを奪われちゃうときってありますよね。僕も「ボールキープして味方の上がりを待つぞ!」ってときに、身体の大きなディフェンダー(DF)にボール奪われてしまった経験が何度あったことか。。
それでもやる気になって毎日欠かさず練習からボールキープをやるんだけど、なかなか結果につながらなくて、気持ちも弱くなってしまいボールキープを避けることが多くなってしまうことがありました。簡単にボールキープって言ってもほんとに大変ですもんね。
でもね、ボールキープでなかなか結果が出ないのは、今までのやり方や考え方が少しちがっていたからかもしれません。
この記事に書いている「君のボールキープ力を高める方法」を試合や練習で続けていけば、君のボールを失わないボールキープ力によって、チームの勝利に近づくとともに仲間からの絶大な信頼を得られるようになります!
結論を先にいうとボールキープ上達への道は、君の心の中の”自信“と”負けん気”をボールに込めることがすべてです!
じつはボールキープの本質である”負けん気”を引き出し練習を積み重ねれば、ボールを失わないボールキープ力を身につけ、君の自信につなげることができるんです。
では、サッカー選手としてみんなと同じ子供の頃からボールキープ力にはこだわりのあった僕の考える、「ボールを失わないボールキープ力」について、これから詳しくお話をしていきますね。
本記事が、子供たちのボールキープ上達への力になりますように。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
目次
ボールキープのすべて「自信と負けん気」をこめる

【ボールを失わない技術=ボールキープ力】を身につけると、サッカー選手としての自信がつくとともに、チームメイトから絶大の信頼が得られます。
この「ボールキープの魅力」を自分のものにする絶対条件とは?
ボールキープの技術に自信をもつこと
「このボールは絶対に奪われないぞ!」っていう負けん気
この2つの強さをもつことです。
優しい子供、おとなしい子供、内向的な子供たちは、いつもの優しさは封印してここは思いっきりボールへの愛情と負けん気を込めてボールキープをしましょう!
そうすることで、必ずボールキープ力は上達します。
コーチのみなさん、彼らの内に秘めたる負けん気を引き出すことに力を注いであげてくださいね。
できる限り早期に、この負けん気を表に出すことが習慣になるようなコーチングをしてあげてくださいね。
ボールキープの醍醐味
【少年サッカー】元チビ選手が語るチビの醍醐味!〜ボールキープ力〜でもお話しましたが、
チームメイトの蹴ったボールがミスキックだったとしても、それを上手くフォローしてボールキープする
ファーストタッチをミスして相手にボールを奪われそうになっても、お尻や手を上手に使ってボールキープする
あきらめてしまったりボールを失いそうになる局面でも、君のボールキープ力でなんとか頑張ってボールを失わないこと。
そしてそこからドリブル突破やパスにつなげたりした結果、シュートやゴールまで生まれるのがサッカーの醍醐味の1つなんです!!
つまり、君のボールキープ力があったからこそ、味方や自分がミスしそうになった状況を帳消しにできる。
そんな魅力がボールキープには詰まっています!
ゴールから逆算したボールキープあれこれ
ボールキープと一言でいっても、試合中の状況や局面においてキープの仕方は無数にありますよね。
ここでは試合中に起こりうる例を2つあげてみました。
みなさんならどんなボールキープをするか一緒に考えてみてください。
①いざ!アタッキングサードからペナルティエリア内への侵入
トリッキー、かけひき、だますを最大限発揮(勝負)できるエリア
スルーで侵入もキープのかけひきの1つ
足の裏(足のおや指の付け根あたり」や「親指の付け根と土踏まずの間あたり)を使って相手を背負ってボールキープ
コツ:腕をうまく使って相手を感じよう(あとで詳しく書いています)
↓
一瞬で反転しながらボールを足の裏を使ってかわす
↓
シュート!!
↓
ゴーーーーール!!!!!!!
②中盤で相手2人を引きつけるためのキープ
ここではなぜ2人を引きつけようとしたのか?について、考えられる状況などを書いています。
戦況はどう?
時間帯はどうかな?
突破するために引きつける?
タメ(時間)を作ってポゼッションする?
どのエリアでプレーしているの?
近くにいる味方と相手選手の距離感や人数は?
・・・・・etc.
君ならどうするかな?
ファーストタッチの置き所で勝負あり!
ボールを受ける前の動き
陣取り合戦
受ける直前に相手に身体を当てて、自分のプレーエリアを確保
詳しくは「ファーストタッチの質」の意味と具体的練習法を徹底解説!の記事を読んでみてくださいヽ(´▽`)/
ボールを失わないための身体の使い方!
ボールを失わないためのテクニックです!
これらの身体の使い方が君の一部になるまで、繰り返し繰り返し、考えながら、自分の身体と気持ちで感じながら、試合と練習で積み上げてくださいね!
半身

相手が届かない位置にボールを置いて、いじる
視野が広がることで判断が早くできる
激しいデュエルに対応できる
次のプレーに移りやすい
ボールを失われない。パスミスでなどあっても半身で受ければ相手選手に奪われにくくなる
素早く正確なプレーに移りやすい。ポゼッション率があがる。
腕(手)を使う

ボールキープにおいて一番大事なお話です!
腕、とくに前腕(ひじから指先)を使って相手より先にボールとの間に自分のスペースを作る
【間接視野】
腕で相手を感じることで、相手との距離感や身体の向き、重心のかかり具合を察知できます。
相手がなにをしようとしているのか(考えているのか)などが、腕からわかるんですよね。
それくらい、ボールキープにおいては腕をうまく使う必要があります。
ボールキープのカギは、足や上体だけじゃなく腕の使い方も含めてプレーすることです!
重心
重心を下げる(落とす)場合と、下げないほうが良い場合の例を示しますね。
重心を下げる・落とす

どっちが先にボールに触れるか、ボールと相手の間に腕や身体を入れられるかわからない五分五分の状態で、勢いをつけて体重かけて「ガツン!」と当たるときには重心を落としたほうが身体がブレずに安定する。
懐の深さを作る
グッと重心を低くすることで相手とボールの間に距離をつくることができる
相手の重心を利用する

前傾姿勢でお尻を突き出すような姿勢でふん張るのではなく、姿勢を正して相手に身体を預けるようにする。
重心を落としてふん張っていないので、足で自由にボールを動かしながらキープできる。
このボールキープのやり方をマスターすると、身体全体の力が使えるとともに、相手が体重をかけて身体を寄せてきた時には相手の重心を利用して前進したり、一瞬でターンして抜きさることができるようになります。
『ボールキープ=重心を引くする』という考えだけでプレーしていた子供
↓
『ボールキープ=姿勢を正して相手に身体を預ける』イメージをもって練習すれば、ボールキープの技術が上達し、試合でボールを失わない選手に近づくことができます!
遊びの中で成長しよう!

これはジュニア期の成長・発達に関するスキャモンの成長曲線です。
この理論もとにして、ジュニアのトレーニングの方法が考えられたりします。
1例として、神経系を伸ばすためにラダーを使ってでコーディネーション能力を高めようとするトレーニングがありますよね。
練習としてコーチから指導されることも大切ですが、根本的には”遊びの中で培われるもの“でもあります。
というわけで、コーチからガミガミ言われずに思いっきり遊ぶことで、いつのまにか神経系を伸ばすぞーー!!
“大人の干渉なし”のボール遊び
自由な遊び!(なんでもいい)
- 自転車で遊ぶとか
- 木登りするとか
- かけっこするとか
負けん気を養う遊びだってなんだっていいんだよーー!
- 自宅ゲームで負けん気を養う
- じゃんけんの勝率で負けん気を養う
あなたのお子さんが思いっきり遊べる場所の1例
自転車や木登りはじめ、最近は公園でのボール遊びが禁止だったり、家の前や近所は車の往来で危険だったり・・・
なにかと大人たちのせいで子供たちが自然と触れ合う遊び場は激減していますよね。
このご時世、目の届かないところで子供だけで遊ばせるのも・・・っていう親の気持ちもあります。
そんな家庭にオススメなのがそとあそびキッズ〜子どもと一緒にとっておきの冒険を〜
日本全国ほとんどの地域で、プロガイド・インストラクターのサポートとともにありとあらゆる自然遊び(川・海・空・山・大地・雪・etc)が楽しめます!
ペット参加可や60才以上参加可能、温泉特典やBBQありなど細かな条件から探せるので、きっとあなたのご家庭に合った遊びが見つかります。
サイトを見まくるのはタダですのでぜひ見まくってください(笑)。
あと、お子さんに見せるまえにまずは親御さんが先に見てくださいね。
なぜならお子さんが見ちゃうと必ず、「ぼく(わたし)これやりたーい!」って遊びが見つかってしまいますから(笑)。
「番外編」お父さんお母さんへ
仕事やプライベートで嫌なことがあった日に”このサイトをのぞくという裏技”があります。
もちろんこれは僕が今も実践してる技です(笑)。
この裏技は大人のみなさんにこそオススメです。
嫌な気持ちも吹っ飛ぶ…かどうかは嫌な思いの度合いにもよりますが、間違いなくほっこりした童心に帰れます。しかもタダでです!
話がそれてるてるのは知ってます(笑)。
でも大切なことなのでもう一度言います。
タダで童心に帰れるんです!!ヽ(´▽`)/

練習メニュー紹介
コーチのみなさんにお伝え(お願い)したいこと
必ずほめる
本人の考え、プレーの過程、結果を具体的にほめる
常に試合をイメージした練習にする
1回30秒って感じで練習する風景をよく見かけますが、好ましくありません。
なぜなら、小学生の実際の試合でボールキープに要す時間は10秒から長くても15秒くらいでしょう。
ならば練習では「1回10秒(15秒)×3セット」のように行うのが好ましいです。
また、同じ相手と数セットやるのか?毎回相手を変えるのか?によっても、目的はちがってきますよね。
1対1のボールキープ練習

勝ち負けをつける
15秒など時間を決める
せまいスペースで対戦する
【1対1】同じ相手との連続かけひきドリブル突破ゲーム!も合わせてどうぞ!
コーチの役割
試合では必ずフィジカルコントタクトがあることを伝える。
そのうえで、腕、とくに前腕(ひじから指先まで)をうまく使ってボールキープにつなげよう!とアドバイスする。
アドバイスの例
「例えば中盤で、相手2枚を引きつけてその間を通すパスを狙うために時間とスペースを作ったり、味方が上がるための時間を作ったりするために、腕をうまく使ってボールを失わないようにキープしよう!」というように、子供たちが具体的にイメージしやすいアドバイスをしてあげましょう。
また先に述べた、
戦況はどう?
時間帯はどうかな?
突破する?
タメ(時間)を作ってポゼッションする?
どのエリアでプレーしているの?
近くにいる味方と相手選手の距離感や人数は?
・・・・・etc.
のような、試合で起こりうる様々な状況をイメージできるようなアドバイスをしてあげましょう
遊び感覚のボールキープゲーム

全員でボールキープゲーム
(僕がコーチ時代は、これを遊び感覚でやるようにしていました)
せまいスペースで自分のボールを失わないようにしながら、他のメンバーのボールを蹴り出します
よくある練習ですが、目的やルールなどいくつかのバージョンをもって行います
いろんな勝ちパターンがあることを、子供たちに体感させます
勝ちパターンの例
負けん気の強い子供が勝つパターン
デュエルの強い子供が勝つパターン
頭のいい子供が勝つパターン
視野の広い子供が勝つパターン
かけひきの上手な子供が勝つパターン
声や、目線で相手をだませる子供が勝つパターン
・etc.
この練習方法1つを例にあげても、たくさんの上達要素がありますよね。
できる限り子供たちで考えさせて実行することを心がけるといいかもしれませんね!
落ち着くこと
試合でボールキープの上手い選手になるためには、「自信」と「落ち着き」が必要です。
普段ちょっとした時にできる、落ち着くための方法を伝授しますね!
✅深呼吸です!(文字どおり、ふか〜い呼吸を心がけましょう)
深呼吸は医学的にも落ち着きをもたらす方法とされています。
根拠の1つとして、深呼吸することで副交感神経(リラックスモード)が優位になるからです。
✅超深呼吸法!の紹介
僕が小児看護で医師の指導のもと子供たちに行っていた深呼吸の紹介ですヽ(´▽`)/
口笛するときの口です(チューの口です)
誰にやるの?:喘息の子供に指導する呼吸法です
やり方:4秒間鼻から吸い込み、8秒間かけて口から吐き出すを繰り返します。
根拠は?:この方法で普段の呼吸よりも酸素を肺の奥の方まで届けることができます。また狭まった気道を広げる役割もあります。喘息で不安(パニック気味)な気持ちを落ち着かせます。
この呼吸法(4秒間鼻から吸い込み、8秒間かけて口から吐き出す)は親やコーチのみなさんにも取り入れてもらいたいなあと思っています。
なぜなら、リラックス効果だけでなく、体のガス交換(循環面)から健康にも良いからです。
この深呼吸をすると、普段自分がいかに深く呼吸していなかったかがわかりますよ 笑
看護師、准看護師、保健師、助産師の求人・転職は【看護のお仕事】
まとめ:ボールキープの達人になろう!
いかがだったでしょうか?
今回は『ボールキープのすべて〜自信と負けん気のトリセツ〜』についてお話してきました。
ボールキープ上達については他の本やネットページを探さなくても、本記事とボールキープの概論的な部分にあたる【少年サッカー】元チビ選手が語るチビの醍醐味!〜ボールキープ力〜の記事さえあれば上達できると思います。
【試合⇄練習⇄本記事】のサイクルで必ず君のボールキープ力の魅力は増してくると信じています!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本記事を何度も読み返しながら練習あるのみです!
応援しています!!!!
関連記事:少年サッカーの親のお悩みまとめ記事は
[…] 「ボールキープ力」を高める具体的な練習方法については、【少年サッカー】ボールキープのすべて〜自信と負けん気のトリセツ〜の記事でお話ししていますので、合わせて楽しんでくださいね!ヽ(´▽`)/ […]