※看護師については『プロフィール』ページに僕の看護師免許証を載せてるので確認してみてね。
まずはじめに、「君は何者や〜」ってところを少しでも解消してから今回のお話をすすめていこうと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
僕は、元JSL(日本サッカーリーグ)の選手から少年サッカーコーチ、そして少年サッカーの子供をもつ親として試行錯誤してきた者です。
仕事は、サッカー選手→コテコテの水商売→現在は看護師17年目(小児看護師、看護師転職歴もあるよ)を本業としながら大好きな家族を養っていますヽ(´▽`)/
本記事は、少年サッカーで毎日走り回っているお子様やそのご家族はもちろん、成長期のお子様がいる親御さんに向けて書いています。
なにかしら読む価値はあると思っていますので、本記事より、あなたのお子様やご家庭で使えそうなものを見つけてみてくださいm(_ _)m
子供の野菜不足って、成長期のお子様のいるご家庭では「悩みのタネ」なんじゃないでしょうか?
我が家も子供の栄養、とくに「野菜不足」に関しての悩みや心配事はつきません。
あとで書いていますが、「さぁ、やるぞー!」って思っても毎日3食、子供に必要な分の野菜を摂らせることってほんとに大変なんですよね。
さらに我が家の息子はエピペン持ちの食物アレルギーっ子なんです!\(^o^)/
なのでどうしても食事のバランスが偏りがちになっちゃうんですよね〜。
そこで本記事では、成長期にあるお子様の「野菜不足」について
・食事のバランス
・なぜ食事のバランスが成長期のお子様に大切なのか(野菜不足に伴う心身の反応)
・では具体的にどうすればいいのか?
・我が家の経験談
・お子様の野菜不足を解消するために
・まとめ
ざっくりこのような流れでお話ししていきます。
本記事が成長期にあるお子様のいる親御さんにとって、少しでもお力になれれば幸いです。
では、最後まで読んでみてください。
野菜と乳酸菌たっぷり!「こどもフルーツ青汁」
目次
子供の成長・発達にともなう食事バランス
子供の食事バランスというとなんだかキッチリしなければ・・・って感じませんか?
言葉で説明すると結構ややこしかったりしますので、下記のイラスト『食事バランスガイド(厚労省HPより利用可の物を使用)』をご覧ください。
(スマホで見てる方は、スマホを横向きにして拡大すれば見やすくなると思います)
このイラストは、看護師の僕はもうお腹いっぱいってくらいよく使っています(笑)
ざっくり簡単に言いますと、「1日の食事バランスの内訳」です。
①主食は6割くらい
②次に野菜(ビタミン・ミネラル)を多く摂ること
③そして肉や魚
④果物と乳製品も忘れずに
⑤お菓子はほんの少しあるかないかでいいからね
というイラストです。
特に成長期にある小・中・高校生にとっては、食事や栄養はとても大切です。
どれくらい大切かって言いますと、僕が小児科病棟に勤務していた時はこのイラストを元に、入院患児やママさんと一緒に手書きで書いたりしていたくらいには大切なことです (´▽`)
食事のバランスがなぜ大切なのか?
なぜ、成長期の子供にとって食事のバランスが大切なのか?
それは、「心身両側面の成長の土台には食事のバランスが欠かせない」からです。
まず大前提として、「成長期にある子供の身体は栄養バランスのとれた食事」よって作られます。
基本的に人の身体の成長や生理機能は、食べているもので作られていきます。
野菜不足になると僕たちの体はどうなるの?
1.代謝力の低下をまねく
骨代謝系(骨・筋肉など体の代謝)が活発な成長期には、エネルギー源(主食や主菜)を代謝するためには野菜(ビタミン・ミネラル)の摂取が必要です。
2.免疫力の低下につながる
野菜に含まれるビタミン・ミネラル・フィトケミカル(カラフルな色の成分)には、免疫力を強くする働きがあります。 野菜不足は体調低下の原因につながります。
3.腸内環境の悪化
野菜(ビタミン・ミネラル)に含まれる食物繊維には、体内の余分なものを排出する力があります。この食物繊維が不足すると便秘気味となり、腸内にいらないものが溜まることで腸内環境を悪くします。
腸内環境の悪化は必要栄養素の吸収効率を悪くします。
4.集中力が低下しやすくなる(イライラ)
野菜(ビタミンやミネラル)は身体の成長はもちろん、心の成長にも必要不可欠な栄養素です。 野菜が不足するとイライラしがちになったり、集中力が続かなかったりする原因となり、心身両側面に影響します。
このような理由より「野菜(ビタミン・ミネラル)は心身両側面の成長の土台には欠かせない食品なのがわかると思います。
【保存版!】少年サッカーの親に伝える脳震盪と熱中症の予防・対策。
野菜不足を解消するためのポイント3つ
こういった悩みも多いんじゃないかと思います。
下記に、野菜を楽しく摂るためのポイントを3つ紹介しますね!
1.どうしても野菜が偏ってしまう!
ポイント:色味や食感でバリエーションを増やしてみる
我が家では、なぜだかわからないんですけど、気がつけば冷蔵庫の野菜の種類がだいたいいつも同じになってしまいます(笑)。
みなさんの冷蔵庫はいかがですか?
これの解消法として、買い物のときには色味の違う野菜をまんべんなく選ぶことを意識しましょう。そうすると野菜料理のバリエーションもぐっと広がります。
また野菜の色味には、フィトケミカルといった体の調子を整えるのに役立つ成分がが含まれています。色味の違いは、多角的にお子様のコンディショニングにも役立っているのです。
さらに野菜の食感には、レタスのようにふわっとしたものから、根野菜であるごぼうのような噛み応えのあるものまで食感も様々です。
旬の野菜を選びながら、色味や食感でバリエーションを増やしましょう。
2.サラダばかり多く食べられません!
ポイント:食材や調理法のアレンジで、見た目元気サラダにしよう!
やっぱり子供や家族の野菜不足を考えたときは、サラダを摂るご家庭がお多いんじゃないかなと思います。
サラダの調理法には、生、炒める、焼く、揚げる、などがありますよね。
具体的な調理法としては
①生のまま:野菜スティック、野菜ジュース
②炒める:野菜炒め
③焼く:チャーハンの具材として
④揚げる:天ぷら
など、ざっと考えただけでもたくさんのアレンジが思い浮かびますよね。
ポイントとしては、ドレッシングや調理油などは質の良いものを使うことが大切です。このひと手間が野菜をよりおいしく摂るポイントとなります。
色味から元気に!調理法をアレンジしましょう!
3.朝昼晩の3食では1日量の野菜は補いきれません!
ポイント:おやつや子供の好きな料理に野菜を!
「うちもそう!」って思っている親御さんもいるんじゃないでしょうか?
それなのに、朝昼晩の3食では子供の1日摂取量にたどり着けません。
ってなりますよね(涙)。。。
そこで我が家では、おやつの時間に野菜と果物を合わせたものを牛乳と一緒にドリンクにして飲んでました。
ほんとはアイスクリームなどに混ぜたりすれば摂取しやすいんだけど、我が家の場合は息子に食物アレルギーがありアイスの工夫はできませんでした。
息子の好きな料理の1つが手巻き寿司です。手巻き寿司はたくさん具材を並べて自分で選んで巻いて会話しながら楽しく食べれるので個人的には超おすすめです!
ちょっと精神論っぽくなりますが僕たち家族は、息子の食物アレルゲンが入った食材でも目の前で「美味しい!」って言いながら食べるんです。物心ついた時からそうしているので息子自身もなんの違和感も感じていません。
なぜかと言いますと、家族がなんでも美味しそうに食べる姿を見せることが大事だと考えているからです。
そうすることで、食べられる範囲で嫌いな食べ物にも「ちょっと食べてみよかな・・・」というきっかけ作りになるんですよ。
(このやり方がみなさんに合うかどうかはまた別の話ですけどね。)
食品である青汁などを上手に活用しましょう
いろいろな調理法はあるにせよ、やっぱり毎日必要量の野菜を子供に摂らすことは難しいですよね。
そういう場合、普段の食事バランスの工夫を土台にしながら信頼できる野菜飲料等で補うのも一つの手段として考えると少し肩の荷が下ります。
そこで、お子様の少食や偏食、野菜不足、親御さんの忙しさに悩んでいるご家庭には内側から強さを育む「こどもフルーツ青汁」
【こどもフルーツ青汁】は、子供たちの超貴重な『バルセロナ遠征』にも”栄養補給サポート”として参加されているんですよヽ(´▽`)/(ウラヤマシ~!)
バルセロナ遠征と【こどもフルーツ青汁】の詳細は、下記ツイートのリンク先をご参照ください
日本選抜の子供たちのバルセロナ遠征に、『スクスクのっぽくん〜こどもフルーツ青汁など〜』も栄養補給のサポートとして参加しています😊
バルセロナ戦の観戦や、遠征でのの子供たちの様子がたくさんおさめられています。
微笑ましいです😊
2018 スペイン/バルセロナ遠征 https://t.co/cPPM4ZX4WS
— 家族リフティング@ブロガー (@soccerfamily44) 2019年6月10日
【症例】我が家の息子と共働き夫婦
ここまで書いてきたようなことを我が家なりに工夫してきましたが、それでもやっぱり野菜不足は否めません。
そこで・・・・・
我が家の場合
我が家には強度の食アレっ子&お姉ちゃん&共働き夫婦の家庭環境です。
息子には複数のアレルゲンによる強度の食物アレルギーがありまして、エピペン【アナフィラキシー補助治療剤】を常備しながら常に自分の命と向き合っています。
どうしても食事のバランスが偏りがちになります。
そこで主治医の了承を得て、【こどもフルーツ青汁】を摂るようにしました。
最近では、カルシウム補給などのジュニア専用サプリとしてタブレット型のものもあります。
しかし僕たち夫婦は、
自分の子供には土台となる栄養素、特に野菜の栄養補給に関しては【食品として味わう】ことが重要だと考えています。
生の野菜をバリバリとたくましく噛んで1日摂取量が足りればそれに越したことはない、という考えをもっています。
しかし現実的にわが家では、(たぶんあなたのご家庭でも)バリバリでは足りていません(笑)
そこで、「安全」かつ「食品として補えるもの」が【こどもフルーツ青汁】でした!
その理由をつぎに示していきますね。
こどもフルーツ青汁を選んだ理由【根拠】
【原材料に含まれるアレルギー物質】
・こどもフルーツ青汁:りんご、バナナ
・こどもフルーツ青汁 赤の恵み:乳成分
・こどもフルーツ青汁 黄色の恵み:乳成分・りんご・もも・大豆
乳製品にアレルギーがある子なら「こどもフルーツ青汁」
りんごにアレルギーがある子なら「赤の恵み」
バナナにアレルギーがある子なら「赤の恵み」「黄色の恵み」
こんなふうに【こどもフルーツ青汁】には含まれるアレルギー物質が限られており、なおかつ3種類から選べるため、食物アレルギーっ子にはもってこいの青汁なんですよね(^^)
正直なことを申し上げますと、うちは他の青汁との比較はほとんど行っていません。
ですので、大手を振ってあなたのお子さんにも、我が家と同じ【こどもフルーツ青汁】が一番ですよ!とは言えません。
前述のとおり我が家の息子は食物アレルギーっ子です。そんな息子でも安心して飲める青汁を探した結果が【こどもフルーツ青汁】だったんです。
しかし僕は小児看護師としての視点から、子どもが飲める青汁にはメーカーごとの特徴はあるにせよ、効能効果は大差ないと考えています。
なぜなら、子どもが飲む青汁がメーカーごとにあまりにも成分や効能効果がちがっていては危険だからです。
想像してみてください
あなたのお子さんに飲ませる風邪薬が、メーカーごとにあまりにも成分や効能効果がちがっていたら怖くなりませんか?
でも実際に許可を得て処方される風邪薬は、錠剤や細粒などメーカーの特徴はあっても、効能効果は大きく変わりませんよね。
子どもが飲む青汁にも同じことが言えると思いませんか。
許可を受けて販売されている子どもむけの青汁なら、フルーツ味やあえて野菜臭さを残したもの、アレルギー対応にこだわるといったメーカーによるちがいはあるかもしれません。
ですが効能効果には大差ないと考えられますので、子どもむけの青汁についてはあえて比較検討にこだわる必要はないのかなぁ~って思っています。
個人的には子どもむけの青汁については、他の記事にあるようなランキングなどは気にしなくていいと思っています。
お母さんお父さんの考えや、お子さんの味覚にあった商品を選ぶことが大切だと思いますよ(^ ^)
こういった理由から我が家では、アレルギー対応という特徴をもった【子どもフルーツ青汁】の購入にいたり、今でもお世話になっているんです♪
(まぁ、うちの息子の場合は比較検討できる子どもむけの青汁が他になかったという理由もありますが・・・笑)
効能効果は大差ないと考えると、アレルギーっ子の息子でもグイグイ飲めてる(これはビール飲むときの表現w)【子どもフルーツ青汁】なら、自信をもってオススメできるというのが我が家の結論です。
\親として最も気になる安全面をクリア!/
食物アレルギーでイジメられてた息子の成長!
どれほどの効果があったのかはわかりませんが、少なくともこんな我が家でもマイナス面はなく、プラスの効果しかないと感じています。
その証拠に息子は(採血でアレルゲンをあらわす数値”IgE値”などは高値ですが)小学生の頃から健康診断や定期受診だけでなく、中高生になっても心身ともに成長・発達面は良好で、すくすく健やかに成長してくれています\(^o^)/
『一番嬉しかったこと(現在進行形です)』
食べられる食材が限られている息子が偏食気味ではあるけれど、食アレっ子でイジメられてた頃より【こどもフルーツ青汁】を摂取し続ける習慣を得たことで、少々食物アレルギーのことで嫌な思いをしても「僕は健康のためにちゃんとこの青汁を飲んでる!」っていう食品に対する自信がついたこと。
お弁当の食材で小馬鹿にされても(もちろん嫁さんは息子にとって最高のお弁当を毎日作ってくれています)、息子の落ち込み度が格段とマシになりました!
我が家にとって【こどもフルーツ青汁】は、野菜不足を補うことはもちろんですが、それ以上に息子がたくましくなれることが【こどもフルーツ青汁】を摂取する大きな原動力なのかもしれません!\(^o^)/
あなたの大切なお子様がもし少食や偏食気味だったり野菜不足に悩みをもっているのであれば【こどもフルーツ青汁】はとてもオススメです。
推奨年齢:3才〜大人となっているので、3才以上のご兄弟がいるご家庭なら朝に家族みんなで飲んでから1日をスタートするのもいいでしょう。(わが家のことです 笑)
まとめ:あなたのお子様の健やかな成長と笑顔のために
最後にざっくりと、【こどもフルーツ青汁】の特徴を示しておきますね。
日々、忙しい毎日の中で子供の健康と向き合うあなたにとって、 お子様の栄養バランスを毎日、毎食、きちんと保ってあげるのは実際大変なことです。
ときにはサポートが必要なこともあると思うんです。

そんな時【こどもフルーツ青汁】
3種類の味が無料サンプルとしてお試しいただけます。さらに送料まで無料なんですよ!(^^)
ここまで僕たち購入者(子ども)に優しい商品は他ではあまり見たことありません(個人の感想)
\親として最も気になる安全面をクリア!/
《商品の特徴です》
栄養豊富な九州産大麦若葉 | 野菜を中心とした40種の植物発酵成分 | お子様が大好きなフルーツを配合 |
カルシウムたっぷり140mg | カルシウムの吸収を助けるビタミンDも配合 | 植物性乳酸菌が1杯になんと140億個! |
残留農薬テスト、放射性物質検査済み(検出せず) | ノンカフェイン、人工甘味料不使用 | 保存料、着色料無添加 |
他社の青汁とのちがい
栄養を豊富に含む緑黄色野菜を中心とした40種の植物発酵成分にカルシウムをプラス。また、乳酸菌やビフィズス菌・オリゴ糖も配合し、栄養面と美味しさを追求した、お子さま〜大人まで幅広くお召し上がれるフルーティーな味わいが特徴でありちがいの1つです。
我が家のように食物アレルギーがあったり定期的に内服しているお薬がある。その他、あなたのお子様が通院中である場合は、先に医師に相談しましょう。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたのお子様の笑顔と健やかな成長を願っていますヽ(´▽`)/
関連記事:少年サッカーの親のお悩みまとめ記事は

追伸
この記事を読んでくれた子育てママさんへ。
もしも子育てしながら看護師への復帰をお考えの方がいらっしゃいましたら、子育てママの復職についてのお悩み解決法についての記事をご覧ください。
看護師でありながら子育てなどによって、現在は潜在看護師である親御さんでしたら、合わせて潜在看護師の復職応援団のサイトもご覧ください。


[…] 子供の野菜不足に関する親の心配を解消します!〜現状と経験談より〜 […]
[…] また食事バランスや野菜不足に関する親御さんの悩みについては、こちらの子供の野菜不足に関する親の心配を解消します!〜現状と経験談より〜で詳しく記事にしていますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。 […]
[…] ※なお、食事バランスについてはこちらの子供の野菜不足に関する親の心配を解消します!〜現状と経験談より〜の記事で詳しく書いていますので、合わせて読んでみてください。 […]
[…] 子供の栄養補給とバルセロナ遠征&息子の食物アレルギーとの戦いこんにち… […]
[…] 子供の栄養補給とバルセロナ遠征&息子の食物アレルギーとの戦いこんにち… […]
[…] […]
[…] バランスのとれた栄養・食生活に関しては、息子は食物アレルギーっ子!【野菜不足とこどもフルーツ青汁の効果】の記事で詳しく書いていますので読んでみてくださいね。 […]