さっそくですが「君、誰や〜〜」と言われる前に、サッカーに関する僕の経歴を超簡単に話しておきますね。
僕は、元JSL選手から少年サッカーコーチ、そして少年サッカーの子供をもつ親として試行錯誤した経験があります。
ですので、少年サッカーで走り回ってるお子さんをもつ親御さんと同じ視点で経験した悩み、元セミプロ選手&少年サッカーコーチの経験などをふまえてお話していきたいと思っています。
同じような悩みをもった親御さんと、少しでも気持ちや情報の共有をすることで、楽な気持ちになっていただければうれしいな、と思っていますm(_ _)m
本記事では『少年サッカーに関する親の悩み』について、数記事に分けてお話していこうと思います!
1記事では親の悩みはとても話しきれませんからね〜〜
なにせ僕自身、たくさん悩みまくった親の1人ですから〜〜ザンネーン(笑)
あなたのお子さん(男女問わず)の一生懸命さから、親の僕たちはいつもたくさんの学びや感動をもらっていますよね。
その気持ちに応えるように、親御さんもお子さんのことを一生懸命応援されていることでしょう。
また応援の気持ちとともに、いろいろなことで悩むこともあるでしょう。
お子さんの一番の応援団ですから、そりゃあなにかしら悩むことありますよね。
数年前になりますが、僕もむちゃくちゃ息子のことで悩みました。
食物アレルギー(エピペン持ち)があることで、コーチの見てないところでチクチクいじめられたり(アレルゲン食べさせられそうになったり)・・・
他にもまだありますが僕の話は置いといて…と。(笑)
話が脱線しましたね。ごめんなさい。
先ほども述べましたが、この『親の悩み』については1記事では話しきれないと思っています。
先に結論を述べてから、1つひとつみなさんと共有していければなと思います。
では結論です。
親は子どもの一番の応援団!
親は子どもの一番の見守り屋さん!
関連サイト:潜在看護師の復職応援団
・・・・・・・・・・
なんのこっちゃ?…ですよね(笑)
これからずーっと、お父さんお母さんに持ち続けていただきたい気持ちなんです!
息子と僕とわが家の辛かった経験から導き出したものです
お子さんのサッカーと親御さんの距離感や、悩んだ時の心の支えになると思います。
ではでは、僕だけが熱くなってる気がしてきましたが気にせずいきましょう!(笑)
目次
試合に出してもらえない:チーム変更を考えましょう!
「うちの子はなかなか試合に出してもらえない」
といった悩みです。
- 同じメンバーばっかり試合に出てる
- 練習試合でもあまり出してもらえない
- などなど
もしあなたのお子さんが(もしくは決まって数人が)、練習試合にもあまり出してもらえない状況であれば・・・・
少年サッカーコーチとしての視点:チームを変えましょう!
『お子さんやご家族の笑顔のために、すぐにでもチームを変えましょう!』
の一択です。
なぜなら
僕は、チームやコーチというのは、練習でも試合でも何気ない声かけでも(コーチの声かけ結構大事です)、子供たち全員を平等に扱わなければならないと考えています。またそうする努力を怠らない責任があると考えているからです。
なにより子供たちにとって試合をするということが、最も成長できる機会だからです。
もちろん、可能な限り子供たちが平等に試合に出て、「サッカーを楽しませよう」と努力していても、様々な状況(公式戦、試合数に対して選手の人数が多い、などなど)からどうしても出場時間的な差が生まれることも確かです。
先に書いたような、練習試合でも明らかに出場時間が少ないようでしたら有無も言わずお子さんのためにチーム変更一択です。
でも親御さんとしては、「実際のところ微妙な感じやねんな〜」ってこともあるかと思います。
そういった場合の見極めポイントをお伝えしますね。
悩む親の立場として:それぞれ3つのポイントを見よう!
【チーム変更を考える場面】
- “実力だけで”AチームBチームといったチーム分けをしている
- “いつも”チームを分けて練習している(状況によっては分ける必要性もあります)
- “明らかに”コーチと上手い子とのコミュニケーションばかりが目立つ
【立ち止まって考える場面】
- 親から見ると出場時間少ないのに、お子さんが家でもグラウンドでも楽しそうにしている
- お子さんが必死に上手くなろうとしている(上手くなりたがっている)
- よくコーチと楽しそうに話してる(遊んでる)
試合に出れない時こそ、広い視野と深い見守りを・・・
はじめにこのような結論をお伝えしました。
親は子どもの一番の応援団!
親は子どもの一番の見守り屋さん!
まとめの見出しにも「見守り」という表現を用いました。
理由は、僕の息子が同じような状況だった時期に
コーチとも子供とも距離を詰めすぎた自分に後悔しているからです。
恥ずかしい話ですが息子からは、「パパが心配し過ぎで逆にしんどい」と言われ、それでもコーチに対する不信感ばかりがつのり、冷静な視野でチームやコーチのことを見れてなかった父親としての自分がいました。
ダメ親パターンの典型ですよね^^;
幸い優しい息子のおかげで乗り越えることができました(情けない…笑)
同じような悩みを持つ親のみなさんへ
- どうかお子さんのために、心からの応援と深い見守りで接してあげてください
- この記事が、お父さんお母さんの悩みを少しでも和らげる一助になればうれしいです^ ^
今回の「試合にあまり出られない」という親の悩み以外にも、具体的な悩みはたくさんあると思っています。
それらを今後も少しずつブログに書いていきたいと思います。
また一緒に気持ちを共有でき、親のみなさんが少しでも楽な気持ちになれますように。
関連記事:少年サッカーの親のお悩みまとめ記事は
もしも今、お父さんお母さんお子さんの元気がなく”気持ちの風邪気味”を感じているならば、僕が尊敬してやまない『キングカズ』こと三浦知良選手が所属する横浜FCの試合を観に行くことをおすすめします。
そこには年間ほとんど試合に出られなくても、誰よりも元気に一生懸命にいつでも試合に出られよう準備するカズ選手の姿があります。
理屈ではない姿が必ずあなたの”気持ちの風邪気味”を改善してくれることでしょう ^ ^
「なかなか観にいけないよ〜!」というご家庭には、今すぐ家族で【DAZN】

おまけ:\潜在看護師の復職応援団/
看護師・潜在看護師(看護師免許あるけど現在看護師に就業していない方)さんを応援するための特化サイトも運営しております。
看護師さんだけじゃなく、子育て中のパパさんママさんも知っておいて損はない・・・っていうか、知っておいたほうがいいと思う情報を発信しています。
ぜひ、こちらの潜在看護師の復職応援団にも遊びにきてくださいね。

専業主婦の辛いところを7つに分けて完全解説!肩の力を抜いて過ごそう
[…] 少年サッカー!親のお悩み解決法〜試合に出れない〜 こんにちは。家族リ… […]
[…] 少年サッカー!親のお悩み解決法〜試合に出れない〜 こんにちは。家族リ… […]
[…] 少年サッカー!親のお悩み解決法〜試合に出れない〜 こんにちは。家族リ… […]