通勤バスの暖房効きすぎ戦術にやられました。
こんにちは。家族リフティングですヽ(´▽`)/
バス待ちは寒く、バス内は超暖房システムという、緩急おりまぜた戦術に完敗しました。
のっけからすみませんでした。みなさんも寒暖差にはご注意を。
さて本記事では、『子供の笑顔とやる気を引き出す力!“親の心得たったの2カ条”』というテーマでお話していこうと思います。
たったの2カ条ってふざけるな〜〜!と思われるかもしれません。
でも僕はいたって超超超真面目です。
本当に大切だと考える親の心得2カ条です!
逆にあまりたくさん”心得”なんてあっても疲れるだけですしね(笑)
少年サッカー(男女問わず)で走り回ってるお子さんをもつ親御さんに届けますm(_ _)m
今回も、このブログで少しでもお父さんお母さんが楽な気持ちになってくれることを願って書いていきます。
子供の笑顔とやる気のために?
「子供のサッカーを全力で応援するっ!」
お子さんがサッカーを始めたなら、親のみなさんも子供のやる気に負けないくらいの気持ちで応援するぞ!って思ってるんじゃないでしょうか。いや絶対思ってますよね!(笑)
お子さんにとっても、お父さんお母さんがキラキラした笑顔でいてくれることほど嬉しいことはないでしょう(ギラギラした目つきはダメですよ 笑)
親のわくわくが子供のワクワクにつながり、子供のワクワクが何倍にもなって親のわくわくに変わります。
もうこの時点でお子さんに「ありがとう」ですよね!!
「楽しみましょう!!!」
・・・・・・・・
『数ヶ月後』
少しずつ意識的あるいは無意識に、純粋なワクワクから「期待」へと気持ちが変化していることに気づきます。
期待そのものは、親の自然な気持ちですから何の問題もありません。
問題なのは子供への”過度な期待”なんです。
過度な期待が、子供に大きなプレッシャーとなってのしかかります。
子供はあまり顔に出そうとはしません。
親は期待が膨らみ、子供のほんの少しの変化に気づきにくくなります。。。
「そ、それは百も承知の助やけど、見てたらつい・・・」(当時の僕です 泣)
「自分の子供に大きな期待するのはアカン?」
「そんなプレッシャーになるほど強く言ってへんけどなぁ・・」
などなど
理由はいろいろあれど、ここに書かれているとおり、気持ちが全て「親(あなた)主体の気持ち」になってしまっていませんか?
よし!!!
思い立ったが吉日!!!!
本記事を読んで、親としての心得を見直し実践しましょう\(^o^)/
もともと親のみなさんがもってる気持ちですしね!
すべては子供と家族のために
子供と家族のために、ご夫婦で家事・育児を支え合うための考え方や具体的な方法を5つに分類して解説した記事です。
看護師の妻と共働きしている夫婦の具体的な家事育児の支え合い方5選
you(子供)はサッカー楽しんでるかい?
子供はなんでサッカーをするのでしょう?
「楽しいから」です。
上手くなりたい、強くなりたい、悔しい、そんな気持ちも「楽しい」の土台があってこそ!
「それは百も承知の助やけど・・・」(2回目)
「もうちょっとこうしたほうがいいよ、ああしたほうがいいよ。」
これらすべて、親であるあなたが心配だから言ってしまってるんです。
ではここで、ハッキリお伝えしますよ〜〜〜〜〜〜。
過度な期待は親のエゴです!(はい、当時の僕です)
まずば、親の僕たちが「誰が楽しむためのサッカー」なのかを明確にしましょう!
「わかってる」と「今日から心得て実践する」では雲泥の差ですから・・・
「これは”エゴなんじゃないか?”」と常に自分に聞いてみよう!
子供の可能性を見守り続けよう!
心得1を気にするあまり、あなたは”言いたいことを我慢しなくちゃ”って気持ちになるかもしれません。
そうなんです!
親は、子供が子供たちの世界で切磋琢磨してるところにノックもせず土足で入っていかなことが大切なんです。
僕のように、なまじサッカー経験があるお父さんなら、試合前に気合を入れてやらなくちゃとか、プレーに「あーだこーだ」言ってしまったりだとか、それが子供のためになると信じきってしまったりだとか(僕)…
こういったことはコーチが指導することです。
僕たち親の役割は、どんな場面でも笑顔で見守り続けることに尽きます。
この、”見守り続ける”ことは親にとってはなかなかの苦行です(苦笑)
ですが、子供に対する親の姿勢としては最も大切なことです。
(私事でごめんなさいですが、息子も家族もなんやかんやあってサッカーから離れたりもしましたが、それでも2年間見守り続けた結果、息子なりの心からの楽しみを見つけることができました!)
親は子どもの一番の応援団!そして一番の見守り屋さん!
まとめ:子供の笑顔とやる気を引き出すために
いかがだったでしょうか。
あまりたくさん詰め込まないように書きました。
中には期待はずれな記事だったと思われる親御さんもいるかもしれません。
なんか足りない・・・。
この記事を読んでそう感じた親御さんは、どうかその隙間を今日からの実践継続で埋めていってくださいm(_ _)m
そんな願いも込めて書かせていただきました。
子供の情熱は、親の笑顔と心得から育まれる!
本記事が、お父さんお母さんの気持ちを少しでも楽にする一助となればうれしいです^ ^
おまけ:\潜在看護師の復職応援団/
看護師・潜在看護師(看護師免許あるけど現在看護師に就業していない方)さんを応援するための特化サイトも運営しております。
看護師さんだけじゃなく、子育て中のパパさんママさんも知っておいて損はない・・・っていうか、知っておいたほうがいいと思う情報を発信しています。
例えばこんな記事を書いています
看護学生向けおすすめノートパソコン4選!認定看護師よしが教えます
【5月号】男性看護師を丸裸にする!割合・メリット・デメリットを一挙公開
ぜひ、こちらの潜在看護師の復職応援団にも遊びにきてくださいね。
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] https://kazokusaikou.com/archives/210 […]