「コーチは、うちの子供のことちゃんと見てくれてるんだろうか?」
「今のコーチは、うちの娘を上手くしてくれるんだろうか?」
少年サッカー を愛する保護者のみなさんこんにちは!
家族リフティングですヽ(´▽`)/
さっそくですが、保護者のみなさんにとって上に書いたような悩みは尽きないんじゃないでしょうか?
そりゃ親ですもん!自分の子供のコーチのことが気がかりになりますよね〜。
僕も思いっっっっきりそうでした!(笑)
本記事では、「少年サッカーコーチに求めるもの」について悩んでいるお父さんお母さんにむけて記事を書きました!
結論を先に伝えてから、その理由や考え方などについてお話していきますね!
本記事が、お父さんお母さんのお悩み解決の一助となればうれしいですm(_ _)m
ぜひ、最後まで読んでみてください!
【 結 論 】少年サッカーコーチに求めるもの
・子供が好き:1人ひとりの子供を同じように愛してくれるコーチ
・楽しむ:自らサッカーとその環境を笑顔で楽しんでいるコーチ
・向上心:育成と上達への「目的・目標」が明確で、常にPDCAを回す努力を怠らないコーチ
・自立心を育む:気づきを与え、きっかけを作り、子供たちに任せることができるコーチ
・技術: ここでいう技術はサッカーの技術ではありません!
→『コーチング』はじめ、1人ひとりの子供の身体面・心理面・環境面などの変化に気づくことのできる技術などのことをいいます。
少年サッカーコーチにおける「目的・目標」「コーチング」に関しては、別記事で書いていますので、ぜひこちらも合わせてご覧くださいm(_ _)m
少年サッカーコーチのみなさん!「目的」・「目標」は明確ですか?
なにはともあれ子供の気持ち
まずは、「誰にとって」いいコーチを求めているのか再確認をしましょう。
はい、「子供にとって」に決まってますよね。
そうです、この段階ではほとんどのお父さんお母さんが、「子供のために」を純粋に考えて行動し始めます。
「パパはおまえ(息子さん、娘さん)と一緒に、いいコーチを探すからな!」のような素直な決意文を、日付と時間をそえて、家族が見える位置に貼っておいてください(マジです)
理由は、熱意があればあるほど、いつのまにか子供の気持ちそっちのけで”親にとっていいコーチ”を探し求めてしまう可能性があるからです。
そんな時に決意文を見て大切なことを思いだすんです。


いいコーチを求めて・・・
いいコーチってどんなコーチのことをいうんだろう?
お父さんお母さんなりのフィルターを通してコーチを観察しながら、
「Aコーチはいいコーチなんだろうか?」、「Bコーチは好ましくないコーチなんだろうか?」って、色々考えたり調べたりしますよね。
■インターネットで調べる時はこんな感じでしょうか
(検索の例)
・「少年サッカー コーチ」
・「少年サッカー コーチ よくない」
・「少年サッカー コーチ Jリーガー」
・「少年サッカー コーチ お父さん」
・「少年サッカー コーチ ボランティア」
・「少林サッカー ・・・・・ ん?!…」
・・・・・・・・・・・
(検索結果)※実際とは異なります
・元Jリーガーだから素晴らしい指導ができる
・お父さんコーチは良くない
・サッカー未経験者には子供の指導はできない(そもそも指導ではなく育成なんだけどね)
・などなど…..
そしていつのまにか、下記のような属性に分けて上から順に・・・
「いいコーチ→よくないコーチ」という考えにおちいってしまうんですよね〜。
- 元Jリーガー
- サッカー経験者(できれば若くてイケメン 笑)
- スポーツ経験者(できれば若くてイケメン 笑)
- お父さんコーチ(サッカー経験者)
- お父さんコーチ(サッカー未経験者)
・・・・・・・・・・・
こちらをお読みください。
元Jリーガーが一度コーチになってしまうと、どんなに未熟でも、周りはチェックもせずに何年も放置してしまうということが起きているのでは?
渡辺「コーチを教えていくような存在はいないです。サッカーコーチとしてあと何十年も生きていくんだったら、絶対こういう力が必要だよ、ということを、伝える人間がまずいない。
自分の思い込みでやっていて、僕から見たら明らかに『この指導はまずいな』ということでも、チェックする人間がいないから誰からも教えられない。ぬるま湯みたいな状態で漫然と続けるか、あるいは『俺は一生懸命にやってんのに、何でこいつらできないんだろう』と考えるようになって、結局は子どものせいにする。昔の僕がそうでしたから。
(引用元)
ジュニアサッカーを応援しよう/ 町クラブの厳しい現状。「コーチという生き方」のさまざまな問題点
※ぜひ、引用元の全文もご覧ください
いかがでしょうか…..。
「元Jリーガーだからコーチとしても素晴らしいという訳ではない」という1つの根拠が示されていますよね。
ということは、「サッカー未経験者のお父さんコーチはよくないという訳ではない」ということも然りですよね。
また別の記事で、サッカー未経験お父さんコーチの練習法!ついても記事にしようと考えていますので、お楽しみに!(笑)
まとめ:肩書き見ないでコーチを見よう!
【 結 論 】です。
・子供が好き!
・コーチ自ら楽しむ!
・向上心【明確な目的・目標】をもっている!
・子供たちの自立心を育んでくれる!
・コーチング技術がある!(学ぶ意欲がある)
以上です。
今回は『お父さんお母さん!少年サッカーコーチに求めるものはココだよ!』についてお話しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m